【部下殺し】「この仕事向いてないっす」部下を易きに流すな!

コミュニケーション

易きに流れる。楽で容易な方へと流れてしまう性質を意味する表現だ。世の中には「易きに流す上司」が存在する。部下が凹んだ時に、成長のアドバイスをせずに「楽な仕事をやりなさい」という輩だ。これは短期的に物事を落ち着かせる一方で、上司が楽をして部下が落ちこぼれていく最悪の行動だ。

この記事はこんな人におすすめ
  • 周りの部下や同僚が仕事をしていないと感じている人
  • 部下を持ったばっかりの人
  • 毎日通勤してはいるが、やり甲斐のない仕事ばかりで暇を持て余している人

ども!過酷なパワハラ環境から自力で脱出した脱獄リーマンこと高岡遥也です!

今回は上司が、部下の配置換えをさせる場合に考えるべきことを書いておこうと思う!また、部下の立場である人に取っては、ダメ人間にならないためのヒントとして見て欲しい。精神的に追い詰める意図はないので、精神的に限界が来てしまった部下の取り扱い方は別の機会に扱うね!では早速。

ジャガ (我が儘型)

俺、この仕事向いてないっす。

山田課長(丸投げ型)

そうか、もう限界だな。じゃあ、もっと楽な仕事をアサインするよ。

ちょっと待った!なんでやねん。

これがまさに「易きに流す上司」だ。こんな思考回路の上司が多いこと。こんなマネジメント、メンタルケアの方法は間違っている。それを説明しようと思う。

易きに流すとダメになる

「日本語が話せないのか、じゃあ平仮名ドリルをずっとやっててくれ。」

高度な分析が出来ないからルーチンの事務作業の仕事にアサインしよう?いやいや、もっとあるでしょうよ。ないにしても、任せ方があるでしょうよ。なぜ違う分野の仕事をやらせないのか。なぜルーチンと決めつけてしまうのか。

同じ部署でも星の数ほど仕事の種類は多岐にわたるでしょう。部下の「仕事向いてないんです。」に対して、「なら楽させてあげよう。」この易きに流すことは、会話として噛み合っていない事がわかるだろうか?端的に言ってリーダー失格です。失格になる理由はこちら。

  • 楽な仕事はその分つまらない。
  • 部下が組織の戦力にならない。
  • 部下が楽な仕事をずっとやってると、何も考えなくなる。
  • 部下は給与も人生も充実しなくなる。

楽させてあげる方針を持ってるリーダーのせいで、無能が一人また一人と出来上がる。挙句にそのリーダーが「人が足りない」と言い出す始末。

考えて考えて、それでもダメなら助走期間と告げて楽をさせてあげる。いつかは周りと同じように仕事のレベルになってもらわなければと先を見せることが必要だよ。

楽な仕事はその分つまらない

楽な仕事=誰でもいい仕事。自分がいなくなっても、代わりはいくらでもいる。そんな仕事ではモチベーションは上がらないよね。人から「すごい」「ありがとう」「助かった」と言われることもなければ、そのうち決まった人と決まったやり取りしかしなくなる。

そして活躍している人と同席する時には、難しい話には一切入れず、卑屈な気持ちになり、同席自体が億劫になっていく。会議にも出なくなれば、机の上で淡々と作業するのみ。ロボットは導入費用がかかるから簡単に導入されないだけで、ロボットに置き換えられるような仕事で果たして楽しいと思えるだろうか。

組織として戦力にならない

世の中はどんどん変わっていくのに、ずっと同じことをやっている人。相対的にどんどん戦力外になっていく。

企業は、同じことばかりやっていると真似をされたり、革新的な競合サービスが現れるため、必ず薄利多売化し、最後には撤退になる。

仕事は、人と人を繋いで新しい試みを思いつき、続けられるかにかかっている。人を繋げない単純作業しかできない人は利益の源泉にはならない。

ずっとやってると、考えなくなる

単純作業をずっとやっていると何も考えなくなっていく。繰り返しルーチン作業をやっていると、そのうちほとんど考えずとも、手足だけで仕事ができるようになるのである。

考えずに仕事をやるから、時間を切り売りするのと変わらなくなる。そんな仕事は大抵いくらでも代わりがいるし、今の世の中なら外国人実習生にやってもらう方が良いとかに繋がっていくぞ。(このブログの著者は制度反対だが)下手すれば寝たりネットサーフィンしたりが始まる。自分たちが生んだ利益をこんな形で渡していいわけはないよね。

その人の給与も人生も充実しなくなる

決まった作業しかできない人に高い給与を払いたい会社は基本的にない。給与も昇給も最低水準になる。頑張れば給与が上がったかもしれない未来は上司と部下双方の短期的な利害一致によって潰れる。

実際のところ、日本企業独特かもしれないが、このレベルになると単純作業をやってる人と仕事をサボっている人の給与にほとんど差が無くなると感じる。そうなると単純作業しかしない人は、いつの間にか「サボってもいいか」「手抜きしてもいいか」「わがまま言ってみるか」とくる。周りも関心が薄くなっているので、それらが通りやすくなる。

更に単純に人から尊敬される回数が、頑張っている人と比べて著しく少なくなり、仕事中の笑顔も少なくなる。これが社会人生活40年間としたら、顔のシワにも大きく差になって表れる。

人生の上でも、難しいことは考えられず、損ばかりする。短期的な「楽さ」が、長期的な「楽さと充実」を失わせている。これは部下なら自分で自分のケツを拭くことになる。上司は部下の人生の責任を取る必要がない。結果として「楽な仕事やってくれたらいい」と言う上司に繋がっていると感じる。

易きに流す上司にならずに済む方法

ジョブローテーション

こういう上司や部下がはびこる組織はまともにジョブローテーションしていないことが多い。「もう無理」ってなる前に、配置変更できるのが理想なんだ。追い込んでしまってるから、他の仕事もやらせられない、できない、が起こる。それを防ぐがためのジョブローテーションだ。

極端にその仕事が向いている相思相愛関係だったり、国家資格に基づく仕事なら無理やりローテーションは必要ないと思うが、そうでない限りはジョブローテーションは定期的な出来事として考えるべきだ。とにかく、とにかく同じことをやらせ続けてはダメだ。

適性がない仕事だと頑張っても報われない事もある。そうした状況を回避することも目的だ。

部下の相談時間

こういう環境では上司と部下が面と向かって腹を割って相談する機会もないことが多い。部下は積極的な人を除いて上司に相談を持ちかけることはしない。恐れ多い、面倒くさい、新しいことを言われたくない、特に困っていることがない、などなど部下の短期的、個人的視点では面談の意味について「不要」と判断する方が合理的に見えるからね。

上司から積極的に相談時間を設けないと、進展しないよ。

ティーチング、コーチング

部下をガッチリ特化させてみるのもいい。これはいけるかもという感覚が上司か部下のどちらかにあれば、ティーチング、コーチングをやろう。

ジョブローテーションしておいて、後は1人で考えろ、では前任者と後任者でシナジーが起こらない。ここでお互いに良い点を取り入れて引き継ぐことでジョブローテーションする度によくなっていく。

多角的なスキルを持たせる

多角的なスキルを持たせておくと「すごい」「ありがとう」と言われる確率は高まるよ。全体最適で考えられる人も増えて会社にとってもプラスだ。いきなりのトラブルにも柔軟に対応できるようになる。いつの時代も変化はつきもの。そういう中で、ある程度色んなところで活躍出来るスキルを身につけさせるのが、リーダーの重要な仕事だよ。

事務作業がやむを得ないとしても

アサインできる残りの業務がルーチンの事務作業しかないとしよう。それでも、振り方1つで部下の行く先は大きく変わる。ルーチン作業というくらいなのだから、圧縮できるはずだ。ルーチン作業の圧縮を指示しよう。

最初半年は業務に慣れるため単純作業でいいが、これをやるからには同じ業務を1年以内に〇〇%の作業時間にして欲しい、と目標をつける。ソフト面での効率化は無料でもできる。VBAとPythonだ。今の時代それらのイロハもわからない上司は必ず知って欲しい。それをやり尽くしたなら、お金をかけてハード、ソフト両面での効率化を測ると更にどういう予算で何ができるか、考えさせる。

そしてそれが楽しい、すごい、ということを部下にしっかり伝えていくのも大事なことだよ。

終わりに

チャレンジから逃げて楽な道を選んだら、その先には何も残らない。成長も、やりがいも、給料もない。リーダーは、部下に楽な仕事をさせて満足させるのではなく、新たな挑戦で彼らを満足させる責任がある。だから、部下の泣き言は言葉通りに捉えずに、別の分野で一段階上を目指させるのがいい。

みんなで楽をしてる場合じゃない。強くなれ。そうすれば、部下もあなたについてくるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました